日本における西洋梨ラ・フランスの歴史は明治初め頃、日本政府により海外から、ラフランスの苗木が輸入され、
その後明治35年(1902年)頃、ラフランスの苗木が数件の農家に配布された事から始まったとされています。
当農園(三鷹洋梨園)には当時、数本のラ・フランスの苗木が配布されたと伝えられています。
それから100年以上の月日が流れ・・・この数本のラ・フランスは、今も元気に実をならせ、
当農園を温かく見守り続けています。ラ・フランスは樹齢が増せばますほど栽培管理は大変ですが、豊潤な香りとなり、
果肉も肉質のきめがこまやかになって口の中でとろけるような美味しさになってきます。
当農園は、山形県高畠町の三条目という所で、古くから農家を営んでいました。知る限りでは、元は米と和梨を中心に栽培していました。
明治35年に初めてラ・フランスの苗木が外国から日本に輸入された時に、山形県にも配布され、当農園にも配布されたそうです。
当時、ラ・フランスはまだ商品価値がわからず、また作り方も難しかったので和梨の受粉樹程度ししか考えてられなかったようです。
その代わり、バートレットという西洋梨が作りやすく、酸味が多かったので缶詰などの原料に多く作られてました。
しかし、当時園主だった佐藤鷹次が、
ラ・フランスの素晴らしい香りとおいしさにいち早く気づき、栽培面積を少しずつ増やしていきました。
そこから当農園は【三条目の鷹次が作った洋梨園】ということで【三鷹洋梨園】となりました。
そして、昭和12年の大雪のときに、雪害で多くの和梨が倒されたのを機に
ラ・フランスを大量に増やし、戦前にはバートレットと変わらない収穫量を上げていました。
その後、昭和50年ごろから、栽培の大部分がラ・フランスへと移行していき現在に至っております。
高畠町の中心に近い三条目山に鎮座する梨子(なし)大明神の石碑。
社殿は「悪病退散祈願の御利益に預かったことから享保初期に再建…」と
部落の古文書に記されていたといいますから、歴史は相当古いようです。
御尊像は梨の古木を彫ったもので、
周囲にも梨の木を植えたところそれが天下一品の美味となり、
のちに名産品になったと言い伝えられていいます。
近世に建て替えになったようですが、
それでも石碑にはうっすらと明治中期頃の年号が見てとれます。
変遷の歴史を三条目山の頂上からずっと見続けていたのが、この石碑です。
ラ・フランスなんてどれも同じだと思っているそのこあなた!!
当農園のラ・フランスを一度食べてみてください!!
とにかく!! 美味しいんです!!
ただ美味しいだけではありません。おいしさには秘密があるのです!!
美味しくなるべくしておいしくなっているのです。
そんな当農園のこだわり、またここ高畠町三条目について
いままでHPに書ききれなかったetc・・・
を思うがまま少しづつではありますが書かせていただきます。
第一弾はこれ!!
〜草生栽培〜
第一弾としてご紹介するのは草生栽培!
その名の通り草を生かして栽培するものなんです。
当農園で創園当時から続けているので、当たり前のことだと思っていたのですが、
いろんな所の栽培方法を視察などでみてみると、うちと違うじゃないですか〜。
今は、除草剤なるもので、木の周りや園の周りの雑草を枯らせて、
草刈りの手間を省いている農園もあるみたいです。
当農園では、最低でも月一回(多い時期は月2回ほど)は草刈りをします。
時間にしても1回に最低丸2日かかるのでその手間を考えて
除草剤を使うのだとは思いますが・・・。
その草たちは雑草と一概に嫌ってはいけません。
草生栽培にはその手間を惜しんではいけないほどの素晴らしい効果があるのです!
効果 〜その1〜
園の下に草があることによって園の土の保水効果があるのです。
草が生えていることによって土の表面がむき出しにならず
夏場の乾燥から土を守ってくれているのです。
夏場雨が少ないような年は、草刈りを控えて
草を少し伸ばしっぱなしにして土が乾燥しないようにします。
逆に雨が多い梅雨期などは、頻繁に草刈りをして、どんどん排水をよくして、
土が少しでも乾くようにして根腐れを防ぎます。
このように土の中の水分量の調節も兼ねているんです!
天候は毎年変わります。
その年その年に合わせて草刈りを調節することによって、
気象に左右されない、おいしい果実を毎年作ることができるのです。
また、草が生えることによって草の根が土を粉砕しながら
下や横などあらゆる方向に縦横無尽に伸びていくのでその結果、
土同士が粉砕されることによって細かくなり
その土の塊の間に隙間ができて、土がふかふかの状態になり、
その間に酸素や水分などが入り込みます。
それをラ・フランスの木が果実の養分として普段よりも効率的に吸収して、
おいしい果実が出来るのです!
園の下に生えている草は、単純に何でもいいわけではありません!
雑草のなかでも繁殖能力が非常に強く、果実の木の養分まで吸ってしまうものもあります。
これはギシギシといって非常に繁殖能力が強く、
また根も直根で、60cm以上下にどんどん伸びていって、
取ろうと思っても、なかなか根絶するには至りません。
このような雑草は、いくら草といっても、栽培していく上では不適切な草になります。
雑草のなかでも草生栽培に適しているのは、
クローバー、イタリアンライグラス、ケンタッキーブルーグラス、ライムギ、ヘアリーベッチetc・・・。
などが草生栽培に適しているとされています。
当農園では、おもに上のみなさんにもなじみのある
クローバーを使っています。
この草の良い点は、小さい頃みなさん草むらで、
四つ葉のクローバー探したことはないですか?
そのとき、葉っぱの下には茎がツルのように伸びているのに
気づきませんでしたか?
そのツルが横にどんどん伸びていって一面に広がります。
葉っぱも横に広がっているので、地表を隠すのに適しています。
これは、地表を隠すことによって、ほかの雑草の繁殖を防ぎ、
地表の保湿効果も兼ねています。
また背丈が高くならないので、農作業の面でも、靴に草が絡まなくて済むのです。
当農園では、このクローバーの種を数年おきに撒いて、繁殖をさせています。
四つ葉のクローバーを探したいのなら、ぜひ!!当農園へ・・・。
なんて宣伝できるほどありますよ。
また最近では、草でも、木のまわりに使用するとよいだとか、
園の側面だとか、場所場所によっていろいろな効果があるものがあるようです。
当農園でも、試行錯誤しながら、いろいろ試して、
少しでも、園地に有効なものを探していくつもりです。
日々成長です!!
これはラ・フランスの果実に袋を掛けるもので、昔から、輪門病の予防として、多く使われてきました。
しかし最近他の農園や、他の産地などでは、袋を掛けない無袋栽培が広く普及しています。
そこでは、袋を掛けないことによって太陽の恵みを一身に浴びた果実になるといっています。
でも皆さん、なにか忘れていませんか?
おいしい果物を作る上で、病害虫防除(農薬散布)は、欠かすことの出来ないものです。
もし果実に袋がかかっていなかったらどうでしょう?果実に直接農薬がかかってしまっているのです。
また、果実が外にむき出しになっているということは、果実を食べる病害虫の格好の餌食になってしまうわけです。
その結果病害虫防除(農薬散布)の回数を増やさないといけなくなるわけです。
その点、有袋栽培の場合、袋が果実を農薬や、病害虫から守ってくれているのです。
それはつまり果実自体に農薬がかからず衛生面で安全で、
また病害虫防除(農薬散布)の回数を無袋栽培に比べて減らせるのです(つまり減農薬栽培ができる)。
ではなぜ、このように、いい事があるのに、他では有袋栽培が広がっていないのでしょうか?
これは、一概には言えることではないと思いますが、やはり、面倒だということが一番ではないでしょうか。
一つ一つの果実に袋を掛けていくのはとても大変な重労働です。
ましてや現在、無袋栽培でも他の農園では十分栽培して販売してるとなれば、
その労働力を考えると無袋栽培をするのは当然かもしれません。
しかし当農園では、開園当初からの理念であるお客様に美味しくて安全な果物をお届けする。
を実践するために、有袋栽培を続けています。
そのため他の農園に比べ若干価格の面でお客様にご不便をおかけしていますが、
当農園の理念をご理解の上よろしくお願いします。
果物は、米や野菜など毎年新しい苗を植えて育てるのとは違い永年で、
一年中土の中に根を伸ばし、土の上では枝をたくさん伸ばし成長しています。
そのため、土の中や木の皮の中でいろいろな病害虫が春夏秋冬、永年的に繁殖しつづけています。
そのために、どうしてもおいしい果実を栽培する上で農薬散布が必要になってきます。
そんな中でも当農園では、有袋栽培をしていますので、
他の農園よりも随分農薬の散布回数が少なくてすんでいます。
ただ、大部分の病害虫の繁殖の周期は2週間になっています。
そのため散布して病害虫を駆除しても2週間すると新しい病害虫が発生してしまいます。
そのため当農園の散布間隔は2週間くらいを見ています。